鑑別は「その石が何であるか(種類)、どのような特徴があるのか」を科学的に分析した結果を書面にて記載しているものです。

検査項目には
・屈折率
・偏光性
・多色性
・比重
・硬度
・蛍光性
・分光特性
・拡大検査
・フィルターの検査
があります。
※全てを行うわけではなさそうです。
天然石なのか人工石なのか。
何という名前の石なのか。
どのような処理をしているのか。
内包物は何なのか。
などが記されています。
鑑別は全ての石に対して行うことが可能です。
ちなみにサンプルの鑑別書は「成分鑑別」で出してもらいました。
普通の鑑別書では宝石名は「ホワイトムーンストーン」
成分鑑別書では「オーソクレーズ・ムーンストーン」になっています。
「オーソクレーズ」が主成分のムーンストーン、という証明書です。
個人的な思い入れがあり、ムーンストーンのルースは成分分析をお願いしています。
一方、鑑定は天然のダイヤモンドのみに対して行われます。
有名な「4C」に対して等級を付け、ダイヤモンドの「価値」を記載しています。
※価格を決めるものではありませんが、販売者が価格を付ける基準に使うことが出来ます。
・Carat(カラット):量さ
・Color(カラー):無色〜黄色味の判断
・Clarity(クラリティ):透明度、内包物の有無
・Cut(カット):仕上がりの状態
カラットは大きさではなく重さ。
1カラットは0.2gです。
ダイヤモンドの4Cは国際的に認められている体系的な評価方法と基準が存在します。
鑑定は「グレーディング」と呼ばれ、鑑定書は「グレーティング・レポート」(等級報告書)です。
ダイヤモンド以外は国際的な基準がないので鑑別になります。
※ルビーやエメラルドに付けられるものも鑑別所です。
私は天然石が専門なのでダイヤモンドの鑑定書のサンプルが無くて残念です。
またソーティングというものもあります。

こちらは写真の通り簡易的なもの。
同じ石を出してみました。
「ソーティング」は「分類」という意味なので「簡易的な種別分類メモ」的な位置付けです。
写真も付いておらず、詳細な記述もありませんので証明書的な使い方は出来ません。
販売する側としては「何の石か、どう処理をされているか」を把握することが出来る便利な方法です。
鑑別・鑑定・ソーティングは誰でも利用することが出来ます。
鑑別・鑑定機関は御徒町に多いですが、郵送でのやり取りも出来ます。
最近は新しい石の流通も多く、天然石屋さんがオリジナルの商品名を付けていることもあり、「本当の名前は何だろう?」という興味が湧いたものは鑑別・ソーティングに出すようにしています。